Photo by Aleks Dorohovich on Unsplash
「英語の勉強って同じことの繰り返しで、もう飽きてきた~( 一一)」
「そう!?」
「単語やフレーズ覚えて、文法やって、リーディングして、発音の練習してって、結局いつもワンパターンになっちゃうんだよね~」
「私は3つのラーニングスタイルを使って勉強してるから、結構楽しめてるよ!」
「えっ!?何それ??教えてっ教えてっ」
「これを知ってると、バリエーションが増えるから飽きずに長続きするよ!」
「はやく、しりたい~」
英語を勉強するのが飽きてきた人にむけて、3つのラーニングスタイルを紹介したいと思います!
それぞれどういう意味なのか、どんなふうに英語学習に応用していけばいいにのか、などについて説明していきます。
学校でも取り入れられている方法なので、是非参考にしてみてください!
3つのラーニングスタイル
- 視覚(Visual)
- 聴覚(Auditory)
- 運動感覚(Kinesthetic)
メリット
自分のラーニングスタイルを知ることによって、効率よく勉強ができます。自分の強みにも気づけるので、自信もつきます!
さらに、3つの違う学ぶ方法を知ることで、自分でいろんな勉強方法を考えられて、飽きません。
英語はダイエットと同じで終わりがないのです。体を維持するためには日々のトレーニングやしっかりとした食生活が必要なように、英語も長く続けていくことが大事です。
持って生まれたもの
私たちはみんな性格が違うように、ラーニングスタイルも全然違います。というのは、自分がどういう風に物事をとらえているのかは、生まれた時から決まっています。
私が小学校のころ、漢字を覚えるために、ノートに同じ漢字を20個書くという宿題がありました。でも、人によって覚え方が違うので、一部の人にとっては効果的な宿題かもしれませんが、一部の人にとっては、時間の無駄になってしまうのです。
視覚 -Visual-
目で見て、物事を理解するのが得意な人たちです!つまり、図、イラスト、色、グラフ、地図、チャートなどから、物事を読み解くのが速いです。
▼英語勉強への活用▼
- 単語を覚えるときに絵をかく
- たくさんイラストがある参考書を選ぶ
- 重要なことは蛍光ペンでなぞる
- リーディングをしながら、頭でイメージを作る
- 動画を見ながら学ぶ
- 発音のアクセントの強弱などは大小の丸で表す
聴覚 -Auditory-
耳で、聞いて物事を理解するのが得意です!自分で声に出すこと、人が言っていることをしっかり聞くのが、英語学習に効果的です。。
英語勉強への活用
- 英語のクラスを録音しておく
- 単語を覚えるときは、声に出す
- 参考書を読むときは、ただ静かに読むのではなく、重要なポイントなどを声に出す
- 誰かと一緒に話しながら勉強する
- 英語の勉強の動画を聞く
運動感覚 -Kinesthetic-
触ったり、動いたりして、物事を覚えるのが得意な人たちです!体を使って勉強していくといいでしょう。
英語勉強への活用
- 英語のクラスではメモをたくさんとる(手を動かす)
- 歩きながら覚える
- クラフトのクラスに行く
- スポーツのクラスに行く
- 文章などを覚えるときに、ホワイトボードやタブレットに書き写す
- 手をたたきながら発音を覚える(強弱、リズム)
- ストレスボールをニギニギしながら勉強する
- 料理をしながらレシピを覚えたり、食べ物の名前を覚えたりする
自分のラーニングスタイルを判断する方法3つ
どのラーニングスタイルに自分が当てはまるのかが、気になりますよね!
1.ネット上のテストを受けてみる
便利な世の中ですね~。ネットで検索するとテストがたくさん出てきます!全て英語なので、英語がわかるならこれを試すのが一番速いです!
ここから⤵
What's Your Learning Style? 20 Questions
What Is My Learning Style - Learning Style Test 1
2.1つづつ試す
3つのラーニングスタイルを使って単語の暗記をしてみてください!するとどれが自分が効率よく覚えられたかがわかるはずです。
3.すべての学習法を取り入れる
「いちいちそんなの面倒くさい!」
と思ったあなた!
3つをバランスよく組み合わせちゃってください~。
まとめ
3つのラーニングスタイルについてお話してきました。
- 視覚(Visual)- 目で見たことから学ぶ
- 聴覚(Auditory)- 耳で聞いたことから学ぶ
- 運動感覚(Kinesthetic)- 体を使って学ぶ
私の場合は聴覚が強めで、次に視覚がきて、最後に運動感覚です。なので、主に聴覚と視覚の勉強方法を使って、単語を覚えたり、YouTubeを聞いたりしています!
これら3つを上手に組み合わせることによって、飽きずに英語の勉強を続けていくことができます。
是非取り入れてみてください!